• ホーム
  • サックス隊 いろいろ ブログ

サックス隊 いろいろ ブログ

2016.10.22

第2回オリママ講座

今日は第2回目のオリママ講座が開催されました。


前回に続き単純拍子・複合拍子などの拍子についてのお話し。


またサックス隊の記念曲「ごきげんようサックス」等を使い拍の取り方の実践。


それから、実音と移調楽器の音の関係など。
吹き自慢等でサックス用の楽譜がほしいときはどうすればいいか?
いろいろと教えていただきました。

ランチでも音楽の話題やときがわ町の話題ので盛り上がりました。

2016.10.17

ザッキー&メグムンwithキタピー

昨夜は「ザッキー&メグムンwithキタピー」のライヴでした。

サックス隊のメンバーもたくさんの人が聴きに来てましたね。

素晴らしい演奏会でした。
もしかして続編があるかも??

楽しみにしていましょう(^-^)

2016.10.15

腹横筋、「吹く」横筋?、いえいえ・・・

 腹横筋は、腹筋の仲間のうちでは、一番奥にある
 
地味な筋肉で、インナーマッスルの一つです。
左右にあって、ほぼ横に走って、腹巻きのように
お腹を守り、収縮させるとお臍が引っ込み、
肺にある最後の空気を吐き出すのに使われます。
 腰骨に手を当てて、お臍を引っ込めると、
腹横筋を感じることができます。
 逆に言えば、正常安静呼吸では使われない
筋肉なので呼吸補助筋に分類されます。しかし、
何か動作を起こすとき、無意識のうちに、
最初に収縮することも知られています。
 最近は健康・美容の面で注目されてます。
 
鍛えるとお腹の調子が良くなるとか、
「天然」コルセットとして働いて腰痛が治るとか、
ウエストに「くびれ」ができるとか・・・
ドローインという言葉も耳にしますね。
 何年か前に、ベルトをきつく締めて吹くと
 
🎷の音色が良くなるとかで、ぎゅーぎゅーと
お腹を締めつけたりしたのを思い出しますね。
 この腹横筋を発達させると、「天然」コルセットの
お陰で、サックスの音が向上することも期待できます。
 最近の筋トレ科学🏋では、週三回、朝晩に10回
 
筋トレをするだけでも、効果が出ることが
分かってきました。つまり、週60回のお臍を
引っ込める筋トレで腹横筋が鍛えられるでしょう。
 これで、ロングトーンが長くなり、音色が向上し、
 
お腹が引っ込み、「くびれ」が出来れば、
「福王」筋と呼んで上げましょう。🤗

ブログ内検索

ザッキー&メグムン

サックスが吹き隊

■ 隊員は約30名
■ 男性と女性は ほぼ同数くらい
■ 懐メロ好きなちょっぴり高年齢
■ 楽しく演奏しています
■ アルトの勢力強し!ソプラノ・テナー・バリトンも活躍中
絶賛募集中!

サイト内検索

Copyright (C) sax-tai.cloud-line.com All Rights Reserved.