サックス隊 いろいろ ブログ
徒然
2019.11.10
新しいグループと新しい仲間
今日の練習日は次の吹き自慢大会に向けて新しいグループ分けをしました。
名前で分ける特殊な方法が採用されました。
グループは全部で5つ。
グループ曲も決まりスタートです。
そして全体曲も新曲が追加されました。
皆で候補の曲をあげて、先生の意見を聞いて
そして多数決で決定しました。
どんな曲かはお楽しみです。
そして今日から新しい仲間が増えました。
8月に見学に来てくれた女性2名です。
若い女性が増えてウレシイデス。
2019.01.16
今年最初の練習日
今日はコミセンまつりで演奏する曲を決めました。
来たのはA君でした。
今は平均年齢が高くなりつつあるサックス隊ですが、結成時は小学生が4~5人位いたのです。
A君は今は24才、しばらくサックスは吹いていなかったみたいでしたが、青い楽器ケースが小さく感じるスリムな青年になってました。
今はお住まいが少し遠いのでサックス隊は難しいかな?
でも、これからもご縁があるといいな!と思います。
2019.01.03
今年もよろしく!
明けましておめでとうございます
2019年が始まりました。
サックス隊は今年も元気に楽しく練習していきたいと思います。
2月と5月にはイベント参加や、吹き自慢大会の開催があります。
ザッキー先生メグムン先生、今年もよろしくお願いします。
2018.09.12
ようこそ!
先日だけでなく、最近はサックス隊に見学者が多くみえます。
なぜか男性が多いです。
そして見学した皆さんがサックス隊に入隊してくれます。
最近ではA沢さん、E川さん、大Hさん。
今までにサックスを吹いた事のある人。
何か始めたいからサックスを買った人。
そして楽器を持ってないけどサックスをやってみたいなという人。
いろいろな人達がやって来ます。
楽しく指導してくださる
ザッキー&メグムン先生のおかげです。
楽しく、少しづつ上達しながら、サックスを吹きましょう!!
2018.08.19
秋の吹き自慢大会へ始動開始
秋の吹き自慢大会は11/25(日)に東大宮コミュニティーセンターで開催されます。
秋の吹き自慢大会に向かって、各グループが動き始めました。
ソロ、ユニットのエントリーも受付中です。
次の練習日がエントリーの締め切りですよ!
それから今日は見学の方、男性が2名いらっしゃいました。
サックス隊を見学していかがだったでしょう?
ぜひ一緒にサックスを楽しみましょうね。
2018.06.19
これから、を考えるとき


なのに❗私的に色々あり、何やら身が入らない今回




~独り言と軽く聞き流してね~
いったい何で身が入っていないのか

今まで考えてこなかった『転職』の


もうすぐ5のゾロ目

仕事人生のゴールが見えてきて


これからの人生で私には何が残っていて、何ができるんだろう

仕事どうすんの?と(そんなこと考えられるだけでも幸せなんだけど)
仕事特殊だから市場価値低そうだし
まだまだ働かないと生活できないのに



おぃおぃ、どうする私

最近読んだ本にこんな感じの事が書いてあった
『今、一番やりがいを感じることに集中するといい』、と。
長い人生

はぁ、なんのこっちゃ、、、
ま、この続きは近々。
2018.06.05
風邪がなかなか治りません


アートフルから頭痛と咳に悩まされております。
みなさんは大丈夫ですか?
仕事で北海道に行き、美味しい空気と魚介類をいただき、サックス隊のわかちゃんのお祝いで美味しいお酒をいただいたので、早くなおるかな、、
2018.04.02
楽器体験
こんにちは
フルート、トロンボーン、ホルン、バイオリン
を試しました。
トランペットは やはり大人気ですね。
大勢並んでいて できませんでした(残念)
2018.02.12
新しい仲間です。
1月に見学にいらっしゃいました。
S藤さん、W辺さん、Hしさん、S井さんです。
皆さん男性。
そして4名全員がサックス隊に入隊しました。
男性陣パワーアップ!!
4名が同期って心強いと思います。
よろしくお願いします!!
2018.02.11
霜活(正六角形のミニ氷)

2018.01.03
おめでとう\(^^)/
今年もサックス隊をよろしくお願いします
サックス隊は1月14日が初練習です
見学の人もいらっしゃるかな?
1月3日、今年も数々のドラマが生まれた箱根駅伝を見て大宮氷川神社へ初詣に行きました
風が吹いていたからかな?あまり混んでいませんでした
今年は初詣で初めて知っている人と会いました
びっくりです!

2017.12.24
あっという間にクリスマス




2017.11.10
現在、4名の見学希望があります🎵


全体、チーム、有志そして個人と練習に余念(余裕?



隊員募集に対するお問い合わせをいただいております🎵
残念なことに

吹き自慢後(年明け)の練習への見学をお願いしております

なんと

見学希望は



入隊時期が近い仲間とは
同期のような連帯感も生まれ



迷っているそこのあなた

ぜひ、この機会に、お問い合わせから、ご一報頂けると嬉しいです

お待ちしています❗
2017.09.24
イベント楽しみましょう!
こんにちは
来週は 毎年参加させてもらっている
吹奏楽カーニバルですね。 学生さんが 多く
爽やかに 挨拶が飛び交っていて 気持ち良いです。
そして 来月は
市民音楽祭です。 こちらは 去年 初めて参加しました。 年齢は 私たちに近く 多くの人々が
音楽を楽しんでいるのが分かりました。
さて、サックス隊結成 12年
途中から 入った私は 今年で丸10年となり、
楽譜が結構 増えました。
10周年記念で 新しくなった楽譜たちは イベントで使うので、すぐに出せるように。
懐かしい楽譜たちは、時々 出して眺めては
思い出したりしています。
いつかやってみたい曲の楽譜を探したりするのも 楽しいものです。
2017.08.11
Jazz Sax 発表会
サックス隊のM村さんと以前サックス隊にいたI橋さんが参加してると噂に聞いたからです。
ジャズワークショップは4~5年間前から始まったそう。
I橋さんは歯の調子が悪くてサックス隊を辞めてしまいました。
でも、ジャズ講座では歯の事は気にせずに吹けるようです。
ワークショップは「ジャズテーマコース」と「アンサンブルコース」とありました。
M村さんもI橋さんはジャズテーマコースです。
演奏曲目は
♪Danny Boy
♪As Time Goes By
♪Black Orpheus
♪You' d be so nice to come home to
ジャズテーマコースは全員で10名とちょっと。
Piano、W.Bass、そしてDrumsのプロミュージシャンと一緒に、M村さんとI橋さんと受講生メンバーは演奏を楽しんでました。
サックス隊で一緒に演奏した仲間が他の場所でもサックスを楽しんでいるって、うれしい事です。
2017.07.30
ネックで練習
宿題が出ました。
2017.07.28
ロングトーン🎷の持続時間とアンブシュア
ロングトーンの持続時間についての第三の考察です。
前回はロングトーンの持続時間とラウドネスの関係を「アンブシュア」一定の
今回は、適当なアンブシュアで mf の音量で吹き(パネルB状態)、アンブシュアを
パネルB' 状態では、音の波の振幅が減りラウドネスは mf --> p と低下します。
パネルBの状態からアンブシュアを変えずに口腔内圧を下げてパネルA状態にした場合も、
パネルB' 状態とパネルA 状態では、音量が同じですが、音色が違って聴こえます。
メグムン先生、コメント有り難うございました。とても参考になっています。

2017.07.16
高校野球 埼玉大会
夏の高校野球は埼玉大会が開催中です。
私は地元のテレビ局テレ玉で観戦です。
暑い中を応援団は熱い応援です。
在校生や野球部員・吹奏楽・チアリーダーに応援団等など、休日には応援もたくさんの人です。
でも夏休みに入る前の平日の試合は授業もありちょっとさみしい応援席でした。
埼玉大会、各球場でいろいろなドラマがあります。
そして甲子園に行くまでの道は大変です。
2017.07.02
本日はソプラノサックス練習でした
わかちゃん、ミヤリンさんのブログのおかげで
普段 見過ごしていた 草花に目が行くようになりました。 花を眺めながらサイクリングしていたら 写真で見たのと同じ花を見つけました。
「これが アガパンサスで、あっちはリアトリスね」と。
そして、今日は久しぶりのソプラノサックス。
顔の筋肉を意識して、ぴったりとくっつけると
それほど きつく噛まなくても マウスピースがしっかりと固定できる感じがしました。
試行錯誤の日々です。
2017.06.29
マウスピース



メタルのクリア

ピッチの


家でもなかなか練習できないし


しばらく寝かせておりました、



吹き自慢終わったので



ブレスのコントロールとアンブシュアに気をつけて


でもやっぱり安定した音を出すのがラバーより難しくて苦戦

今までよりピンポイント

少し気を緩めるとリードミスになるし

高めになる音と、低めになる音があってピッチが定まらないし
いやぁ、難しい、、
次回の吹き自慢で使えるように頑張って練習しよう💕
2017.06.20
Facebook にも遊びに来てください♪
と言っても、みなさんが更新してくださるブログのお知らせがほとんどですが、、、
https://www.facebook.com/zakkymegumn/
2017.06.17
ヒペリカムの挿し木



2017.06.11
レモン🍋の花咲く頃(華麗なる誤訳?)




2017.06.03
ラッパ隊の吹き自慢大会
今日はトランペット隊の吹き自慢大会でした。
プラザウエストのホールでの開催でした。
開演は12:15です。
お天気も良く吹き自慢日和です。
開演前に着くかな?と思ったらバスが渋滞で
着いた時は12番の人の演奏でした。
全部で65曲がエントリーです。
ソロ・A,B,C,Dのグループ。
そして2名以上からなるチーム。
サックス隊のK桐さんも見事な演奏を聞かせてくれました。
サックス隊の吹き自慢の伴奏者のかなちゃんも、
お嬢さんのピアノ伴奏をしてました。
サックス隊の吹き自慢大会とは違う
ラッパ隊の演奏会でした。
ラッパ隊の冬の吹き自慢大会は12/9プラザノースのホールで開催だそうです。

2017.05.23
ラッパ隊の吹き自慢
お兄さん団体『オリパパとトランペットが吹き隊』の吹き自慢が
6/3(土) さいたま市プラザウエスト さくらホールで
12:15~開演で開催されます。
楽しい演奏が盛りだくさん❗
笑いあり?涙あり?
こちらにも、是非、足をお運びください♪
2017.05.12
マウスの顔文字(?)が走る
2017.05.09
ネットの威力
ザッキー&メグムンとサックスが吹き隊のページを作って下さいました🎵
アートフル直前

驚くほどのいいね



さっそく吹き自慢もイベントとして登録



Facebookに登録している方は是非シェアしてくださ~い

2017.04.02
折り紙が残っていたので
やってみたら 面白かったです。
配色を変えたり、柄の折り紙があれば もっと綺麗になるでしょう。
サックス隊の春は 5月 アートフル 6月吹き自慢
大会 あっという間に夏が来そうです。

2017.03.07
定期演奏会
4日の土曜日、N口さんが参加する定期演奏会に行きました。
N口さんは「練習できなかったから、あまり吹けない」と言ってましたが・・・?
大宮M小学校の定期演奏会です。
吹奏楽部員は60名ちかい人数です。
場所は市民会館おおみやです。
それも大ホール。 プログラムは、なんと3部構成。
1部はコンクール等で演奏する大曲です。
ミュージカル「ミス・サイゴン」より、ではプロペラの音を打楽器が表現します。
それは以前に見たミュージカル「ミス・サイゴン」のシーンを思いださせる音でした。
聞いていて切なくなりました。
2部は地域の人達とのステージです。
最初は、6年生が進学するであろう大宮M中学校の吹奏楽部の演奏です。
小学生より、かなり少ない人数ですが中学校の演奏には音に迫力がありました。
そしてN口さんが参加する地域ふれあいバンドです。
小学生、中学生、そして地域ふれあいバンドの演奏者が、せり出し舞台までいっぱいに広がりました。
大迫力の演奏の始まりです。
N口さんが私の席から、よく見えました。
でも、あれ?指揮者が立ったらN口さんが見えなくなって・・・。
でも、最後の挨拶の立ち姿はカッコ良かったです。
3部は小学生の世界。
曲の演奏中に6年生が前に出てソロを演奏したり、などの始まりです。
サックス隊が演奏する「サウスポー」や「見上げてごらん夜の星を」も演奏されました。
「サウスポー」を含む「ピンク・レディー・メドレー」では、かわいいピンク・レディーが踊ったり、「見上げてごらん夜の星を」は校長先生がマイク片手に歌いながらステージへ出てきたり・・・。
また、男子部員の抱腹絶倒?のコントの数々。
楽しい中に旅立ち、送る心、それから感謝の気持ちが込められていました。
小学生の演奏はなかなか聞くチャンスがありません。
ステキな演奏会をありがとう!
2017.03.07
もしも〇 〇があったなら♪
以前、ブログで 手作りの小鳥が紹介されていました。可愛かったですね〜。今は どんな作品に取り組んでおられるのでしょう。 聞いてみようと思います。
実はサックス隊には 器用な方が 何人もいて、先日も 小さくて可愛い手編みの小物を楽器ケースに付けていらっしゃるのを見ましたよ。 今度、練習の時に 探してみてくださいね。
ステージ用にクリスマスのブローチを作ってもらったこともあり、今でも 大切にとってあります。
そこで、 『もしも〜 サックス隊に手芸部があったなら〜♪ 』 楽しそう!
2017.03.06
映画「5つの銅貨」でのサッチモの汗が分かった!
2017.02.03
平成ポンポコ
夕方、 駐車場を のそのそと歩いていて あれ? なんだか猫と違うかも〜と見ていたら 向こうもこちらを見て しばらく静止。 びっくりしましたが、また会いたいんだけどなと思っていたら、今度は 全く別の場所で またタヌキ出没。 ...でも、野生動物には近づいたりしてはいけないのだそうですね。 そっとしておくのがいいらしいです。 今日は お巡りさんが来て、タヌキさん、連れていかれてしまいました。 野生に返してもらえるといいのだけどね。 戻って来ちゃダメだよ〜😢 元気で暮らしてね〜。
音楽とは関係のない話で失礼しましたm(__)m
2017.01.29
みんなの努力で
今日は見学に来たM上さんがサックス隊に入隊しました。
昨年から新メンバーが増えてうれしい🎉(^^)です。
帰り、駅のホームでK谷さんが「地道な努力が実ったね」と言ってました。
「新メンバー募集」のポスターを貼ったり、
また、ホームページを更新したり、等など。
それからメンバーのみんなでイベントに参加してサックス隊を知ってもらったり。
そんなメンバー全員の地道な努力が実を結んできたのでしょう。
これからも新メンバー大歓迎です。
お待ちしてます!!
2017.01.25
映画ハ ロード ーリー!
ハロードーリーは今回のジャズチームの曲です。
映画の曲だということを聞き、DVDを見ました。
舞台は19世紀後半のニューヨーク郊外。明るく世話好きで 周りの人の結婚のお世話をするのが得意な女性が最後は自分の幸せを手にするまでのお話です。 ドーリーさん、実はお金持ちなんですねー。 上流階級と言うのでしょうか⁉️
ミュージカルなので、見ていて ワクワク。面白かったです。
ジャズ初心者の私たちですが、練習 楽しんでいきたいと思います(*´∀`)♪
2017.01.24
メンバー増殖中🎵

サックス隊に新メンバーが入隊していますね

なんと


やはり、みなさんのブログ更新の成果でしょうか❗
新メンバーが少ないと、入ってからも少し不安だけど
近い時期に入隊した仲間がいると心強いですものね

見学&入隊はいつでも受付中
絶賛

問い合わせからお気軽に🎵
2017.01.23
ラッパ隊「吹き自慢大会」
21日はラッパ隊の吹き自慢大会でした。
浦和駅からバスで緑区役所入り口へ。
会場のプラザイーストはそこにあります。
風が吹いてちょっと寒かったです。
プラザイーストはホール客席の形が四角ではなく、円形です。
ちょっとおもしろい感じのホールです。
ラッパ隊はソロ演奏は暗譜です。
グループ曲ではラッパ以外の楽器?を使った「笑点のテーマ」。
また、The TODAのお二人の🍺ビールに変身してお酒になりきって演奏した「乾杯の歌」。
等々楽しく聞きました。
私は残念ながら全員の演奏を聞けませんでした。
でも、皆さんが自分の曲を楽しんで演奏していたと思います。
2017.01.03
今年もよろしく!!!
お正月をいかがお過ごしですか?
私はニューイヤー駅伝、箱根駅伝とテレビと仲良くしてました。
チームで襷をつないでいく、一人の力では勝てない・・・毎回ドラマがあります。
今日は初詣に行きました。
3日、今日もたくさんの人が初詣に来てました。
今年もよろしくお願いします。

2016.12.27
年の瀬です。。



2016.11.26
武蔵浦和コミセンチラシコンテスト
数々のサークルのチラシがあり、それぞれ 楽しんでいるなぁというのがよくわかります。
多いのは音楽系ですが、他には 絵手紙、書道、フラ 🌺などなど。 他団体の活動を見るのも、参考になるわ。 個人的には歌舞伎講座というのが気になる〜

2016.11.24
宗右衛門町ブルース
2016.11.24
なんと54年ぶりの11月の初雪

あ、ぎりぎり、生まれてない

紅葉

大変だけど、ちょっと得した気分です。
だいぶ前に

なかなか気に入るのがみつからなかったんだけど、
一昨日、何の気なしに入った靴屋で一目惚れして、購入

おまけに安い

そんなわけで、
雪のなか、新品の長靴をるんるん

我ながら、ガキだなぁ、、
昨日は、今週末スキー

スタッドレスタイヤ

激混みであえなく断念

そんなわけで、
るんるん

車は慎重に

みなさんも、お気をつけて
2016.11.20
秋から冬へ
ちょうど良い秋の季節というのは 短いな〜
と思っていましたが… この辺では紅葉は今が見ごろですね。近所の公園や街路樹が赤や黄色に色付いています。 遠くまでは行けなくても、きれいな紅葉見れましたよ🍁
さて、来週は伴奏に合わせがあり、そして 吹き自慢本番を迎えるます! 各チームの練習も 進んでいるかな? 一か八かの運試しというのもありますが、頑張ります(*•̀ᴗ•́*)و ̑̑
2016.11.14
ボランティアに参加しました
ボランティアは所属スポーツ団体での参加で、サックス隊の練習日より前に決まってました。
だからといって、個人の都合で11月の練習日にその日を入れないでとは言えませんからね(^^)
私は浦和美園駅8:05集合でした。
そこからそれぞれの活動場所へバスで移動します。
担当場所は埼玉スタジアムが近くに見える場所。そこの小さい交差点です。
交差点なので、通行止めの三角コーンを立てたり、中央分離帯の無い交差点に三角コーンを立てて交差点をなくしたり。
マラソンが始まり最初にトップランナーの集団が走り抜けていきました。
速い~❗❗
そのあとに1人で走るランナーや数人の団体が。
やはり速い~❗
そして大集団が延々と続きます。
真剣に走る人。
真剣でも?中にはパンダの着ぐるみ(薄手)、スーツ姿の人、鬼の仮装の人、等々それぞれの仮装で楽しむ人もいました。
『こんなにマラソンを走りたい人がいるのか~❗❗❗』と感心するランナーの数です。
でも、制限時間に間に合わない人やリタイアの人は、最後尾を走るバスに乗って帰ることに。
最終ランナーが通過して、しばらくして信号機も通常にもどり、交通規制も解除されます。
三角コーンを回収して、ボランティアも終わります。
2016.10.03
これはアルト?!・・・


2016.09.30
題名のない音楽会
TVでおなじみのこの番組
羽田健太郎さんの司会も懐かしく、
その後 佐渡裕さん 、今は 五嶋龍さんが司会をされていますね。
行ってみたかった 公開収録、初めて行ってきました 演奏も、遠くから見た五嶋龍さんも 素敵でした‼️
『みなさんと一緒に 新しいページをめくりましょう 』って やる気満々だったのに それは佐渡さんのセリフでした〜
2016.09.30
かわいい小鳥
2016.09.23
わーい(^o^)




写真も増えて華やかになりましたね

今日は、わたし、久しぶりに練習に参加しました🎵なんと、一ヶ月ぶりくらい

実は、顔面右半分が麻痺してしまって、マウスピースに息が入れられなかったのです






テナーは少ないから皆さんに迷惑かけてしまいました、、
秋は


まずは10/2の市民会館おおみやでの下倉のイベントです

2016.09.14
プラスチックのサックス
先日の練習の後で・・・
お昼時の話題がプラスチック製のサキソフォンになりました。
「えー!プラスチック??」
とても軽いらしい。
普通のアルトサキソフォンはすごく重いと言う訳ではないけれど軽くもない。
練習の後に寄り道をする時はちょっと大きな荷物になる。
プラスチィクの軽いサックス!
どんな音がするのだろう?
2016.09.09
SMAP25周年
東京新聞の伝言板コーナーには「おめでとう」のメッセージ。
それからファンの皆さんが集まってお祝いしたり。
ファンのみなさんは楽しそうです\(^^)/
そういえばサックス隊のMみさんもSMAPファンクラブの会員で熱烈?ファン。
SMAPの曲もサックス隊で演奏できるかな♪(^^)
2016.09.06
ブログ更新の取材します
次回の練習日から皆さんに取材してブログを更新していこうと思います。
サックス隊の皆さま、ご協力をよろしくお願いします(^人^)
2016.03.18
旅立ちの日に
『旅立ちの日に』 今や定番の卒業ソング。
卒業式と言えば、私たちの頃は 『仰げば尊し』と『巣立ちの歌』でしたよね🏫
口ずさみながら、すっかり忘れていた子供の頃の事、友達、先生を思い出して見るのもたまにはいいですね〜。
もう少し遅く (いえ、だいぶ遅くに?)生まれていれば、『旅立ちの日に』を歌う機会もあったかな。
春です!
張り切って、練習しましょう
( ^_^)/~~~
2016.02.29
4つのわがまま
''わがまま" というと マイナスのイメージがありますが、そういう わがままではなく、テレビの番組の企画で指揮者がオーケストラにこんな指示を出しました。 普段はしない事だそうです。どんな事でしょうか???
◎本番前にリハーサルをしない
◎譜面を全部取り払い、暗譜で演奏
◎楽器の配置をばらばらに変えてみる
◎楽器を置いて、歌う
いろいろな、約束事から開放されると適度な緊張感があり、新鮮さが良くてクセになりそうという感想が紹介されました。
暗譜というのが、興味深かったです。
指揮者からみると、いつもより演奏がいきいきとしていると。演奏者も楽しんでいるように見えました。
わたし達の演奏会でも、暗譜している人がいますね。すごいなーと感心しています。 いつかは出来るようにと練習してみます💪
2016.02.23
楽器の調整
皆さんは楽器の調整どうしていますか?
先月、アルトを久々に調整してもらいました。(タンポも一部交換) 記録を見たら、前回から何年も経っていてビックリです😵。
月日の経つのって早いですね。 楽器の調子が良くなるのは嬉しいです。 次はマウスピースかな。 いやまずリードでしょうか。
では、また(^^)/~~~
2016.02.23
ぎょ!ぎょ!ぎょ!な、さかなクン







2016.01.03
ブログが新しくなりました★
新しいHP開設とともにブログも移行しました!!
2016年、新しい年が始まりました★今年のお正月は晴天で、穏やかな気候。。地球温暖化の影響でしょうか。。過ごしやすい寝正月?です。
みなさんはいかがお過ごしですか?
これから10月まで、サックス隊10周年year後半です!
6月11日の『発表会』は初めての単独吹き自慢。各自がたくさん声掛けしてお客様をお呼びしないと!!です。
とにかく、今年も楽しくサックスを吹きたいですね★★