サックス隊 いろいろ ブログ
2017.07.15
ロングトーンの持続時間とラウドネス📢
ロングトーンの持続時間 再考
暑い🌞三連休になりそうですが、如何お過ごしですか。
5月7日にロングトーン🎷の持続時間に
ついて書きましたが、その後、気が付いた
ことがあります。Z&M先生や隊員の皆さんの
経験やコメントをお待ちしています。
ロングトーンの持続時間は
持続時間=肺活量 x リードのしなりやすさ
÷ マウスピースのティップオープニング
÷ リード振動面の面積
ですが、この時は計算を楽にするために
「ピアニシッシモ(ppp)」で吹く事を前提にしました。
もっと大きい音では下の図のようになり、pで吹くと(左)
空気の流れの時間平均は大きく、mfでは(中央)半分近くに
減ります。ffでも(右)時間平均は小さいようです。
より大きい音で吹いた場合は、持続時間は長くなり、
ほぼ2倍になることになります。意外ですね!
私は長続きさせる為になるべく小さい音で
吹いていましたが、逆でした💦。
pppで吹けることは大切な努力目標なのですが、
ロングトーンを長時間持続させるには、より厳しい条件に
なるということでしょうか。

2017.07.09
ブルーベリー🔵の飛び玉
ブルーベリー🔵の飛び玉
冬のコンサートに向け、チーム曲も続々と決まりました。
12月には久しぶりの東大宮コミセンです。
2017年7月7日は多くの人々の願いが
叶った忘れられない七夕でした。
秋に紅葉して落葉したブルーベリ🔵ーは
一旦赤い枯木になりましたが、春には復活、
スズランのような花から実の房ができて、
初めての飛び玉(房の仲間に先んじて色づく実)が
出て、翌朝収穫。ブルーベリーの「ブルー」は
アントシアニン(アントは花、シアンは青)で
眼に良いので、読譜🎼も頑張れそうです。

2017.07.02
本日はソプラノサックス練習でした
わかちゃん、ミヤリンさんのブログのおかげで
普段 見過ごしていた 草花に目が行くようになりました。 花を眺めながらサイクリングしていたら 写真で見たのと同じ花を見つけました。
「これが アガパンサスで、あっちはリアトリスね」と。
そして、今日は久しぶりのソプラノサックス。
顔の筋肉を意識して、ぴったりとくっつけると
それほど きつく噛まなくても マウスピースがしっかりと固定できる感じがしました。
試行錯誤の日々です。
カテゴリ