• ホーム
  • サックス隊 いろいろ ブログ

サックス隊 いろいろ ブログ

2017.07.30

ネックで練習

ネックで練習
 今日の練習は中身が濃かったです。
 ①マウスピースだけで吹いた時、アルトでは実音ド(アルト譜でラ、上第1線のオクターヴ上)の音程を目指す
 ②それをネックにつけての音出しの練習をしました。
 ③チーム練習、いよいよ。

宿題が出ました。
(宿題1)ネックで3つの音を出す。(基音、第2倍音、第3倍音)。第2倍音がサクソフォンサウンドの基本となる。第3倍音は必須ではない
(宿題2)楽器で下のドを出し、オクターブキーを押さないで、真ん中のド、または真ん中のソ(第2または第3倍音)を出す。
     (トランペットを経験した方にはそれほど難しくはないでしょうね)
 
 ザッキー先生が望んでおられる事が姿を現してきました。
 サックス隊の音色の変革をお考えなのでしょうか。

2017.07.28

ロングトーン🎷の持続時間とアンブシュア

ロングトーン🎷の持続時間とアンブシュア 

ロングトーンの持続時間についての第三の考察です。
前回と同様、先生方や隊員の皆さんのコメント、感想をお待ちしています。

前回はロングトーンの持続時間とラウドネスの関係を「アンブシュア」一定の
条件で考えました。この条件下でラウドネスを小さくすると(音量をpp~p )
持続時間は短くなるというのが結論した。お試しになられた方は「あっ本当だ」と
実感されつつも、何故??と思われたのではないでしょうか。
(この話は、物理学的にも深いので、いつかまた取り組みたいです。)

今回は、適当なアンブシュアで mf の音量で吹き(パネルB状態)、アンブシュアを
よりタイト(例えば下唇がリードに加える力を増やす)にするとどうなるかを
パネルB' に示しました。計算は易しいですが、実施は大変(どう大変なのかは別稿で)。

パネルB' 状態では、音の波の振幅が減りラウドネスは mf --> p と低下します。
これはパネルA状態と同じですが、マッピを通り過ぎる空気の流量(毎秒立米)の
平均値はずっ〜と低いので、ロングトーンの持続時間は長く、総てのパネルのなかで最長です。

パネルBの状態からアンブシュアを変えずに口腔内圧を下げてパネルA状態にした場合も、
音量は mf --> p と低下しますが、パネルAでは、持続時間は短く、総てのパネルのなかで最短です。

パネルB' 状態とパネルA 状態では、音量が同じですが、音色が違って聴こえます。
二つの音の吹き方があることは、これまでには意識したことがありませんでした。
音色を意識した2週間でした。どちらの音色も、練習しているうちに、それぞれに好きになりました。

メグムン先生、コメント有り難うございました。とても参考になっています。
埋め込み画像 2
 

2017.07.25

🍁モミジアオイで猛暑を乗り越えましょう

うだるような🌞暑い日が続いていますが、お元気で
お過ごしでしょうか。この時期を待っていたのは
🍁モミジアオイでしょう。

目の高さにまで茎が育ち、蕾が細長く膨らむと雨の
次の朝などに大きく鮮やかな赤い花が咲きます。
その夕方には萎んでしまうのですが、翌朝はその
隣の蕾が咲くといった嬉しい連鎖反応が続いています。

 3ー4年前に頂いた5粒の種を畑に蒔きました。
ハイビスカスの様に豪華なのは当然で、モミジアオイ
はハイビスカス属に分類され、猛暑に強いのも納得です。
この猛暑を乗り越えてのサクソフォン練習に役立てば幸いです。
埋め込み画像 1
埋め込み画像 2

ブログ内検索

ザッキー&メグムン

サックスが吹き隊

■ 隊員は約30名
■ 男性と女性は ほぼ同数くらい
■ 懐メロ好きなちょっぴり高年齢
■ 楽しく演奏しています
■ アルトの勢力強し!ソプラノ・テナー・バリトンも活躍中
絶賛募集中!

サイト内検索

Copyright (C) sax-tai.cloud-line.com All Rights Reserved.