サックス隊 いろいろ ブログ
2017.06.11
レモン🍋の花咲く頃(華麗なる誤訳?)
レモン🍋の花咲く頃
いつも長い話で済みません。
夏吹き、お疲れ様でした。
楽しいコンサートで、打ち上げ盛り上がりました。
運営に当たられた方々に感謝しています。
いつも長い話で済みません。
昨年、鉢植えしたレモンが6月になってから、
丸い薄紫の蕾が出て、見る見るうちに
長細くなりつつ膨らんで大きな真っ白な花が
次々に咲きました。観察日記風に纏めました。
レモンの花はおしゃれで、表は真っ白、
裏は薄紫色です。(写真#4で分かると良いのですが)
雌しべの根本には小さいレモンを見ることができます。(写真#3)
実の成長は遅いので、収穫できるのは冬のコンサートの
頃でしょう。サックス🎷の方も、レモンの実🍋と共に
成長できるように努力したいものです。
ヨハン・シュトラウス2世にはワルツ「レモンの花咲く頃に」があり、
ワルツ「美しき青きドナウ」と並び称せられています。
文豪ゲーテには「君知るやレモンの花咲く所・・・」で始まる
詩「ミニヨンの歌」があって、レモンはロマンティクな花です。
実は、ワルツの曲名も直訳すると、「レモンの花咲く所」と
なり、ゲーテの詩と同じです。確信犯的な、華麗なる
誤訳のようです。
ゲーテには「イタリア紀行」というエッセイがあり、
寒いドイツ語圏の人々が持っている南国イタリアへの憧れが
書かれています。その南国の象徴がレモン(ドイツ語で
ツィトローネというのはレモンのことです)でした。
ドイツ、イギリスなど北国ではレモンの露地栽培はできず、
温室をもっている特権階級だけのものでした。イギリスで
紅茶にレモンスライスを入れるのが、不人気なのは
そんな差別意識の後遺症かもしれません。
日本人はその点で恵まれています。心置きなく、ミルクを
入れるか、レモンスライスを浮かべるかを選べます。




2017.06.11
第3回吹き自慢大会
昨日はサックス隊の吹き自慢大会でした。
ご来場下さった皆さまありがとうございました。
朝の9時に集合、午前はリハーサルです。
午後は本番。
全員での演奏、ソロ演奏、
それから全員がどこかのグループに所属するグループ演奏、
それ以外の有志メンバーが集まったユニット演奏。
サックス隊の楽しい時間が流れました。
オリパパもサックス隊の演奏を聞きに来てくれました!
オリパパありがとうございました。
カテゴリ
2017.06.07
6/10(土)は吹き自慢大会&6/4の練習日
6/10(土)は
「ザッキー&メグムンとサックスが吹き隊 」(サックス隊)の吹き自慢大会です。
会場はプラザノース(さいたま市北区役所隣に併設)の2階の多目的ルームです。
13:15開場、13:30開演。
入場無料です。
楽しい演奏会です。
来てくださいね!!
そして6/4(日)は吹き自慢大会前の最終練習日でした。
ザッキー先生に全体曲とグループ曲等を指導してもらいました。
「大宮行進曲」はスイカの種。
種を食べちゃダメですよ。
スイカの種はプップップッです。
「ごきげんよう!サックス!」は神戸の優雅~に白いふわふわワンちゃん。
ご挨拶が「ごきげんよう」の世界をイメージしてね。
「フォーチューンクッキー」は、おみくじクッキーを食べながら恋を占う18~20歳の頃に気持ちを戻しましょう。
そして恋の予感やワクワク感を楽しみましょう。
「恋の季節」は・・・あれ?何だっけ?
私達アニメチームへのザッキー先生の最終指導は、以前にも注意された、「再放送ではなく本放送で」。
初めて見るアニメ放送のワクワク感かな?
そして元気良く。
アニメを見ていた子どもの時の気持ちに戻って演奏する。
演奏する時に気持ちって大切なのね~!
少しの間だけ時計を子どもの頃に戻しましょう。
他のグループもいろいろと指導をもらってました。
本番での演奏が楽しみですね(^^)