サックス隊 いろいろ ブログ
2017.03.12
アイルの演奏会
満席に近いお客様がアイルの演奏を楽しみました。
今回のテーマは作曲家のドビッシーです。
ほとんどがドビッシーの曲です。
ドビッシーがそうなのか?それともフランスの作曲家だからかしら?
穏やかな感じの曲が多く、とても心地よい演奏会でした。
小組曲の「小舟にて」は聞いた事のある、さざ波を思わせるフレーズが。
ドビッシーの曲ではないけれど、ルネッサンス組曲の演奏は、貴族でしょうか?躍っているような軽やかさが。
アイルメンバー全員での演奏や小編成での演奏と、いろいろな演奏が楽しめました。
2017.03.11
三種類の花を



2017.03.07
定期演奏会
4日の土曜日、N口さんが参加する定期演奏会に行きました。
N口さんは「練習できなかったから、あまり吹けない」と言ってましたが・・・?
大宮M小学校の定期演奏会です。
吹奏楽部員は60名ちかい人数です。
場所は市民会館おおみやです。
それも大ホール。 プログラムは、なんと3部構成。
1部はコンクール等で演奏する大曲です。
ミュージカル「ミス・サイゴン」より、ではプロペラの音を打楽器が表現します。
それは以前に見たミュージカル「ミス・サイゴン」のシーンを思いださせる音でした。
聞いていて切なくなりました。
2部は地域の人達とのステージです。
最初は、6年生が進学するであろう大宮M中学校の吹奏楽部の演奏です。
小学生より、かなり少ない人数ですが中学校の演奏には音に迫力がありました。
そしてN口さんが参加する地域ふれあいバンドです。
小学生、中学生、そして地域ふれあいバンドの演奏者が、せり出し舞台までいっぱいに広がりました。
大迫力の演奏の始まりです。
N口さんが私の席から、よく見えました。
でも、あれ?指揮者が立ったらN口さんが見えなくなって・・・。
でも、最後の挨拶の立ち姿はカッコ良かったです。
3部は小学生の世界。
曲の演奏中に6年生が前に出てソロを演奏したり、などの始まりです。
サックス隊が演奏する「サウスポー」や「見上げてごらん夜の星を」も演奏されました。
「サウスポー」を含む「ピンク・レディー・メドレー」では、かわいいピンク・レディーが踊ったり、「見上げてごらん夜の星を」は校長先生がマイク片手に歌いながらステージへ出てきたり・・・。
また、男子部員の抱腹絶倒?のコントの数々。
楽しい中に旅立ち、送る心、それから感謝の気持ちが込められていました。
小学生の演奏はなかなか聞くチャンスがありません。
ステキな演奏会をありがとう!